釣りめしレシピ
PR

胡麻アジ|家族が争奪戦になる釣りたてレシピ

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

アジ料理の中で一番、いや魚料理の中で一番、好きかも

アジを釣ったその日に試してもらいたいのが「胡麻アジ」です。

釣りたてのプリプリ感とごまだれの旨みが、ご飯にもお酒にも合う!
ご飯にのせてダシをかけて食べる、胡麻アジ茶漬けも絶品。

15分で作れる手軽さも、釣りの後の疲れた体にうれしい一品です。

この記事でわかること

✅ 初心者でも簡単!胡麻アジの作り方
✅ 釣りたてならではの注意点と旨さの秘訣
✅ 失敗しがちなポイントと防ぐコツ
✅ 料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
✅ 使用した道具&調味料

初心者でも簡単!ごまアジの作り方

「胡麻アジ」は九州の郷土料理「胡麻サバ」が元ネタで、アジとの相性も抜群です。
細切りにすることでうまみが引き出され、冷蔵庫で少し寝かせるとさらに味がなじみます。

また釣った当日のコリコリ感を楽しみつつ、翌日以降にうまれる旨みを補うために、甘口醤油と胡麻を使います。

材料(2〜3人前)

  • アジ(中サイズ) … 2匹分
  • 醤油 … 大さじ1(できれば甘口醤油。なければ砂糖を少し加えてもOK)
  • みりん … 大さじ1 
  • 日本酒 … 大さじ1
  • すりごま … 大さじ3
  • 小ネギ・大葉・刻みのり(仕上げ用) … お好みで。適量みで

作り方手順

  1. アジを3枚におろし腹骨をすく(この時点ではゼイゴをとらなくてもOK)
  2. 血合い骨をピンセットで抜く。ここでゼイゴごと皮をはぐ
  3. 半身を5mm幅に切る
  4. 調味料(醤油・みりん・酒・すりごま)をボウルで混ぜる
    ※アルコールが気になるときは、みりん・酒を耐熱容器に入れてレンジでチンしてアルコールを飛ばし、冷やして使う
  5. アジの切り身を調味料が入ったボウルに加えて、調味料と和える
  6. ラップして冷蔵庫に入れ15分くらい置く
  7. 食べる直前に皿に盛り、小ネギや大葉、刻みのりをのせて完成!
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

すりごまはこれでもか!というくらい多めに入れるのがおススメ

注意点
  • ぜいごは皮をむくときに一緒にはがれるので、3枚に下ろす際に取らなくてOK
  • 血合い骨を抜くときにモタつくと手の熱で温まってしまうので、骨抜きに多少の身が挟まっても気にせず、スピーディーにすませる
  • 食べる直前まで冷やしておくことでぷりぷり・コリコリ食感が楽しめる

釣りならではの注意点と旨さの秘訣

旨い魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。

▼船上での処理

ポイント
  1. 氷を入れたクーラーボックスに海水を入れて冷海水を作る
  2. 釣れたらエラを切ってバケツに入れて血抜き
  3. 早めにクーラーボックスの冷海水に移し鮮度をキープ

▼帰宅後の処理

ポイント
  1. 真水でよく洗う(海水にいる腸炎ビブリオ菌を真水で殺菌)
  2. 頭を落とし腹を開いて内臓と血合いを取り除く(保存した時の生臭さ防止)
  3. キッチンペーパーで腹の中の水をよく拭き取る

その日のうちに食べる分は、そのまま3枚おろしに

翌日以降食べる分は、タッパーにキッチンペーパーを敷いて、その上に水を拭き取ったアジを並べて保存!

※空気に触れる面積を減らして酸化を防ぐため、ゼイゴは取らずにそのまま保存します

これだけすれば、翌日でも臭みなし、もっちり旨みが増したアジを楽しめます!

ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが、旨みは翌日以降の方が増します。

そのため、釣った当日は、胡麻アジやタタキなど薬味で旨みを加え、コリコリ感を楽しむ料理、翌日以降は刺身などでダイレクトに旨みを堪能するのがおすすめです。

失敗しがちなポイントと防ぐコツ

注意点

慣れないうちはやりがちな失敗3選

  • 骨が残る → ピンセットで丁寧に抜く
  • 生臭くなる → 血合いをしっかり取る。切るたびに包丁をキッチンペーパーでふく
  • 味がぼんやりする → すりごまはたっぷり。甘口醤油 or 少しみりんを加えて深みを出すペーパーでしっかり拭く

料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ

相性抜群のおすすめ酒

  • 日本酒(やや甘口):ごまの香りと相性抜群
  • 麦焼酎の水割り:スッキリした飲み口で刺身系と好相性
  • ビール(白系や香り控えめ):ゴマの風味を邪魔しない軽めのものを

※ただ、結局どんなお酒も合います(笑)

食べ方アレンジ

  • ごはんに乗せて「ごまアジ丼」
  • 焼きのりで巻いて「ごまアジ巻き」
  • 絶品アジのアラでとった出汁をご飯に乗せた胡麻アジにかけて「胡麻アジ茶漬け」

使用した道具&調味料

せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。

釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。アジなどの魚がおろしやすくなります

次に買うなら刺身包丁。すっと引けばきれいな切り身に

血合い骨もスッと取れる名脇役

あまくちの醤油は我が家ではこれを使っています。

胡麻ミルを使うとすりたての風味が広がります

まとめ|家族が奪い合う「ごまアジ」で、釣りの価値が変わる!

釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

うーん、酒が止まらない・・・

店主のヨメ
店主のヨメ

ごまアジ茶漬けが最高♪

店主の息子
店主の息子

これならまた食べたい!

ごまアジは、刺身の一歩先。
「また釣り行っていいよ!」と家族に言わせる秘密兵器です。

ぜひ、次の釣行のあとに作ってみてください!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

一児(男の子)の父で、サラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました