アジのたたき|家族が争奪戦になる釣りたてレシピ!


釣り人ならではの“アジのたたき”。
アジという名前は「味がいい」から付いたともいわれるほど、旨みに詰まった魚です。
その旨みを最も引き出す料理の一つが「アジのたたき」。
今日ご紹介するのは、細切りしたアジを薬味とさっと和えるだけの超簡単バージョン。コリコリとした歯ごたえと、釣った直後の鮮度だからこそ楽しめるアジの甘みが、クセになる一品です。
今回はそんな“釣ってきたからこそ作れる”アジのたたき”の作り方を、初心者でも失敗しないように丁寧にご紹介します。
✅ 初心者でも簡単!アジのたたきの作り方
✅ 釣りたてならではの注意点と旨さの秘訣
✅ 失敗しがちなポイントと防ぐコツ
✅ 料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
✅ 使用した道具&調味料
初心者でも簡単!アジのたたきの作り方

一般的な「たたき」は包丁でたたいてミンチ状にしたもの(いわゆる“なめろう”)を指すことが多いですが、今回紹介するのは5ミリ幅に細切りしたアジを薬味と和えるバージョン。
釣った当日の魚のコリコリ感と新鮮さを楽しめる、まさに釣ってきた人だけが味わえる一皿です。
材料(2〜3人前)
- アジ(中型)…2尾(釣った当日のものならベター)
- 小ネギ…2本(小口切り)
- 大葉…3枚(千切り)
- 炒りごま…適量
- ポン酢 or 醤油…適量(付けて食べる用)
- すりおろし生姜…ひとかけ(付けて食べる用)
作り方手順
- アジを3枚におろし、皮とゼイゴ・腹骨・血合い骨を取り除く
- ①のアジを5ミリ幅に細切りする
- ボウルなどに入れ、大葉、小口切りのネギ、炒りごまを入れてざっくり混ぜる
- 器に移し、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす
しょうゆかポン酢につけて食べます。お好みでしょうがをつけて


コリコリしながら旨みたっぷりの身と、薬味・ポン酢のサッパリさが口の中で弾けます!
釣りならではの注意点と旨さの秘訣

旨い魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。
▼船上での処理
▼帰宅後の処理
これで、翌日でも臭みなし、もっちり旨みが増したアジを楽しめます!
ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが、旨みは翌日以降の方が増します。
そのため、釣った当日は、胡麻アジやタタキなど薬味で旨みを加え、コリコリ感を楽しむ料理、翌日以降は刺身などでダイレクトに旨みを堪能するのがおすすめです。
失敗しがちなポイントと防ぐコツ
料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
調味料や薬味次第で、味のバリエーションは無限大です!
使用した道具&調味料
せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。
釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。アジなどの魚がおろしやすくなります
次に買うなら刺身包丁。すっと引けばきれいな切り身に
包丁だと面倒なヒレの処理や腹割きなどに。切れ味が落ちない最強バサミです
血合い骨もスッと取れる名脇役
まとめ|アジのたたきは家族で争奪戦になる一品!


これは…子どもも魚好きになるやつ!

刺身よりおいしい!この味ならまた釣り行ってもいいかも♪

おいしい!また釣ってきて!
釣ったその日に作るアジのたたきは、家族みんなで笑顔になれる魔法のレシピ。
ぜひ次の釣行後に試してみてくだい。