釣りアジフライ|家族が取り合う絶品レシピ!


これまで食べてきたアジフライはなんだったんだ・・・
と思わず言ってしまったほど、釣りたてのアジで作ったアジフライは旨いです。
外はサクッと、中はふわっと。釣りたてならではの鮮度が生む香りと甘みは、スーパーのアジでは絶対に再現できません。。
この記事では、釣ったアジで作るアジフライレシピと、慣れないとやりがちな失敗、絶対に押さえておきたい下処理のコツまで、釣り人目線で詳しく解説します。
✅ 初心者でも簡単!アジフライの作り方
✅ 釣りたてならではの注意点と旨さの秘訣
✅ 失敗しがちなポイントと防ぐコツ
✅ 料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
✅ 使用した道具&調味料
初心者でも簡単!アジフライの作り方

釣りたてのアジは身がしっかりしているので、揚げたときに「外はサクッ、中はふわっ」と理想のアジフライに仕上がります。時間が経ったアジではこの食感は出ません。
身に弾力があるため、パン粉との相性も良く、ベチャつかずにカラッと揚がるのも魅力。お弁当にも最適で、冷めても美味しい!
材料(2人前)
- アジ(中サイズ)…4匹
- 塩こしょう…適量
- 酒…少々
- 小麦粉、卵、パン粉…各適量
- 揚げ油…適量
- 添え野菜(キャベツ、レモン、タルタルソースなど)
作り方手順
- アジはゼイゴをとって三枚におろし、腹骨をそぎ取る。血合い骨は骨抜きピンセットなどで抜く
- 軽く塩・こしょうし、酒をふって5分ほど置く
- キッチンペーパーで水気を拭き取る
- 小麦粉→溶き卵→パン粉の順で衣をつける
- 180℃の油で揚げる
- きつね色になったら取り出し、油を切って完成!
揚げたてのアジフライは塩で食べても旨い!もちろんウスターソースやタルタルソースでも絶品の旨さです。


塩も意外と旨いんです
釣りならではの注意点と旨さの秘訣

旨い魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。
▼船上での処理
▼帰宅後の処理
これで、翌日でも臭みなし、もっちり旨みが増したアジを楽しめます!
ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが、旨みは翌日以降の方が増します。
そのため、釣った当日は、胡麻アジやタタキなど薬味で旨みを加えたりアジフライにしたり、翌日以降は刺身などでダイレクトに旨みを堪能するのがおすすめです。
失敗しがちなポイントと防ぐコツ
料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
使用した道具&調味料
せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。
釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。アジなどの魚がおろしやすくなります
包丁だと面倒なヒレの処理や腹割きなどに。切れ味が落ちない最強バサミです
血合い骨もスッと取れる名脇役
味が決まるパン粉
万能タルタルソース!
まとめ|アジのたたきは家族で争奪戦になる一品!


うーむ、釣りたてアジのフライがこんなに旨いとは・・・

塩も合う♪

タルタルおいしい!次もまた釣ってきて!
アジフライは、釣りのあとに「やって良かった!」と思える料理の代表格です。
サクッと揚げて、家族の「うまっ!」という笑顔を見たら、きっとまた釣りに行きたくなりますよ!