アジの骨せんべい|家族でポリポリ止まらない絶品おつまみレシピ

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビールのつまみに最高!
アジを三枚おろしにしたときに出る「中骨」、捨てていませんか?
実はこれ、揚げるだけでおいしい“骨せんべい”になるんです!
おつまみに、おやつに、子どものカルシウム補給に…釣ったアジは余すところなく食べ尽くしましょう!
この記事でわかること
✅ 初心者でも簡単!アジの骨せんべいの作り方
✅ 釣りたてならではの注意点と旨さの秘訣
✅ 失敗しがちなポイントと防ぐコツ
✅ 料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
✅ 使用した道具&調味料
Contents
初心者でも簡単!アジの骨せんべいの作り方

材料(2〜3人前)
- アジの中骨 … 数匹分
- 塩 … 少々
- 片栗粉 … 適量
- 揚げ油 … 適量
作り方手順
- アジを三枚おろしにした中骨を水で洗い、血合いをよく落とす
- キッチンペーパーで水気をしっかり取る
- 塩をふって5分ほど置き、さらに水気を取る
- 全体に軽く片栗粉をまぶす
- 160℃の油で5〜6分、じっくり低温で揚げる
- 最後に180℃に温度を上げて30秒カラッと仕上げて完成!

南蛮漬けを作るときだと気軽に作れます
釣りならではの注意点と旨さの秘訣

うまい魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。
船上での処理
- 氷を入れたクーラーボックスに海水を入れて冷海水を作る
- 釣れたらエラを切ってバケツに入れて血抜きし、早めにクーラーボックスの冷海水に移し鮮度をキープ
帰宅後の処理
- 真水でよく洗う(海水にいる腸炎ビブリオ菌を真水で殺菌)
- 頭を落とし腹を開いて内臓と血合いを取り除く(保存した時の生臭さ防止)
- キッチンペーパーで腹の中の水をよく拭き取る
その日のうちに食べる分は、そのまま3枚おろしに
翌日以降食べる分は、タッパーにキッチンペーパーを敷いて、その上に水を拭き取ったアジを並べて保存!
※空気に触れる面積を減らして酸化を防ぐため、ゼイゴは取らずにそのまま保存します
ポイントは当日に内臓を出すことと、冷蔵庫に入れる前にしっかり水を拭き取ること。
ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが旨味はまだ少なく、旨みは翌日以降の方が増します。
釣った当日は、胡麻アジやタタキなど薬味で旨みを加えコリコリ感を楽しむ料理、翌日以降は刺身などでダイレクトに旨みを堪能するのがおすすめです
失敗しがちなポイントと防ぐコツ
料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
使用した道具&調味料
せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。
釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。アジなどの魚がおろしやすくなります
揚げ物が楽しくなるフライパンです
下村企販 天ぷら鍋 オイルポット 兼用 20cm 【日本製】 ガス火・IH対応 これ1つで揚げ物調理 ワイド形状 油こし器 油切りバット 活性炭カートリッジ付き 揚げ鍋 ステンレス 燕三条 36555
下村企販

まとめ|アジの骨せんべいで今夜のおつまみを


ぽりぽりぽり

こんなところにもうまさが詰まってるのね♪

おやつにいい!
三枚おろしした中骨、ゴミ箱に捨てかけた瞬間『もったいない!』と心の声が聞こえました。
骨せんべいにすれば、晩酌タイムに一役買います!
ABOUT ME