釣りめしレシピ
PR

【新鮮アジでぜひ!】釣ったアジのなめろう|舐めてしまうほど旨い食べ方

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

これはお酒が止まらない・・・

アジを釣ったら絶対にやりたいのが「なめろう」。
刺身とは違う、たたくことで生まれる旨みと薬味の一体感、そしてご飯にもお酒にも最高に合う万能おかずです。

スーパーのアジでなめろうを作っても、どこか味がぼんやりしたりしませんか?

実は、なめろうは釣ったばかりの新鮮なアジで作るからこそ、本当のポテンシャルを発揮するんです。
今回は、釣り人だからこそ味わえる生臭さゼロの「なめろう」の作り方をお届けします!

アジのなめろうとは?

房総半島の漁師料理として知られるなめろう。
「皿までなめたくなるほどうまい」が語源とも言われる、シンプルながら究極の郷土料理です。

三枚におろしたアジの身に、味噌・ネギ・生姜・大葉などの薬味をのせ、包丁でトントンと叩いて混ぜるだけ

なのに…

  • 旨みがギュッと凝縮されている
  • ご飯にも酒にも合う万能おかず
  • 刺身とは違った一体感がある

そして釣ったアジならではの新鮮さで、生臭さゼロ!

釣った魚ならではの下処理・保存

旨い魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。

▼船上での処理

  1. 氷を入れたクーラーボックスに海水を入れて冷海水を作る
  2. 釣れたらエラを切ってバケツに入れて血抜き
  3. 早めにクーラーボックスの冷海水に移し鮮度をキープ

▼帰宅後の処理

  1. 真水でよく洗う(表面についた腸炎ビブリオ菌を洗い流す)
  2. 頭を落とし、腹を開いて内臓と血合いを取り除く
  3. ゼイゴは残して水をよく拭き取り、タッパーに入れて冷蔵庫に

空気に触れる面積を減らすためゼイゴは取らずにそのままでOK。

これで、翌日でも臭みなし、もっちり旨みが増します!

ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが、旨みは翌日以降の方が増します。
そのため、釣った当日は、胡麻アジや叩きなど薬味で旨みを加えコリコリ感を楽しむ料理、翌日以降に刺身などで旨みを堪能するのがおすすめです。

材料(2〜3人前)

  • 釣ったアジ … 中サイズ2匹
  • 味噌 … 大さじ1
  • ネギ … 大さじ2(みじん切り)
  • 生姜 … 1片(みじん切り)
  • 大葉 … 2枚(みじん切り)
  • その他薬味(お好みで):みょうが、ごま、にんにくなど
  • すし酢 … 適量(食べるときに使う)

作り方:ポイントは「叩きすぎず、まとまるまで叩く」

▼1. アジを三枚におろす

  • 3枚に下ろして腹骨をすく。(大きいアジの場合、血合い骨を骨抜きで抜く。小さければそのままでOK)
  • ゼイゴと一緒に皮を剥ぐ

▼2. 身を粗みじんにカットし、薬味・味噌と混ぜて叩く

  • アジの身を粗く切ったあと、味噌、薬味類をすべてのせる
  • 包丁でリズムよく叩く
  • 途中で混ぜてたたき続け、アジをよくなじませる

▼3. 叩きが足りているかチェック

完成チェックのコツ:

皿をかぶせてまな板をひっくり返したとき、なめろうが板にくっついたままならOK。
ボトッと落ちたら、まだ叩きが足りていない

まとまったら完成です!

食べ方アレンジ:鮨酢をつけると激ウマ!

そのままでも十分美味しいなめろう。
でも…ちょっと「すし酢」チョンとつけて食べてみてください。

  • 味噌の塩味+すし酢の甘み+アジの旨みが爆発!
  • 鮮度のいい釣りアジならではのコリコリ感が引き立つ
  • ご飯に乗せてなめろう丼にすると、完全に優勝
  • 日本酒にも合う!

本場の千葉では、普通の酢につけて食べるとのことですが、まろやかなすし酢の方が自分の好みです。

一度この食べ方を知ると、そのままでは物足りなくなります(笑)

アジのなめろうが家族で争奪戦になる理由3つ

  1. 口の中で薬味・味噌・アジが渾然一体になる旨み
     →叩いたからこそ生まれる唯一無二の味
  2. 子どもにも大人にも食べやすい味と食感
     →生臭さゼロ、刺身よりもクセがなく、ぱくぱく食べられる!
  3. ご飯にも酒にも合う!万能すぎて取り合い必至
     →白飯に乗せても、日本酒にも、焼酎にも完璧に合う味

初心者がやりがちなミスと対策

よくあるミス対策
薬味が大きすぎるできるだけ細かくみじん切りに(特に生姜)
味噌が分離する包丁でしっかり叩いて混ぜて一体化させる
魚臭いアジの処理ごとにまな板と包丁を洗って臭いを落とす

結論:なめろうは釣った人にしか作れない贅沢飯

スーパーのアジでは再現できない、釣ったアジのなめろうは「釣り人だけの特権」。

そのままでも、ご飯にのせても、すし酢に付けても絶品。

家に日本酒があったら、空になること間違いなしです!

釣った魚をもっと楽しむ道具たち

せっかく自分で釣ってきた魚。
せっかくなら、下処理も包丁も「ちょっとだけ本格的に」楽しんでみませんか?

今回の料理で実際に使ったおすすめアイテムはこちら👇

調理に便利だった道具たち

  • 【貝印 関孫六 出刃包丁】初心者でもアジなどの魚を三枚おろししやすい一本
  • 【貝印 関孫六 刺身包丁】刺身の仕上げに、すっと引けばきれいな切り身に
  • 【SK11万能はさみ】包丁だと面倒な腹割きなどに。切れ味落ちない最強バサミ
  • 【美粧 骨抜きピンセット】血合い骨もスッと取れる名脇役
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

アラフィフサラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました