釣りめしレシピ
PR

釣りたてアジのフワサク絶品アジフライ|初心者でも失敗しないレシピと下処理のコツ

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

これまで食べてきたアジフライはなんだったんだ・・・

と思わず言ってしまったほど、釣りたてのアジで作ったアジフライは旨いです。

外はサクッと、中はふわっと。釣りたてならではの鮮度が生む香りと甘みは、スーパーのアジでは絶対に再現できません。我が家ではアジフライの日は家族で争奪戦になるほど。

この記事では、東京湾で釣ってきたアジを使ったアジフライレシピと、初心者がやりがちな失敗、絶対に押さえておきたい下処理のコツまで、釣り人目線で詳しく解説します。

アジフライが家族で争奪戦になる3つの理由

①外サク中ふわ、鮮度が生む極上食感

釣りたてのアジは身がしっかりしているので、揚げたときに「外はサクッ、中はふわっ」と理想のアジフライに仕上がります。時間が経ったアジではこの食感は出ません。

② 揚げたての香りが段違い

スーパーのアジは水揚げからしばらく経っていることが多く、揚げても香りが立ちにくいですが、釣りたてのアジを揚げると、まるで専門店のような香ばしい匂いが広がります。

③ 衣と身の一体感

身に弾力があるため、パン粉との相性も良く、ベチャつかずにカラッと揚がるのも魅力。お弁当にも最適で、冷めても美味しい!

釣った魚ならではの下処理・保存

旨い魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。

▼船上での処理

  1. 氷を入れたクーラーボックスに海水を入れて冷海水を作る
  2. 釣れたらエラを切ってバケツに入れて血抜き
  3. 早めにクーラーボックスの冷海水に移し鮮度をキープ

帰宅後の処理

  1. 真水でよく洗う(表面についた腸炎ビブリオ菌を洗い流す)
  2. 頭を落とし、腹を開いて内臓と血合いを取り除く
  3. ゼイゴは残して水をよく拭き取り、タッパーに入れて冷蔵庫に

空気に触れる面積を減らすためゼイゴは取らずにそのままでOK。

これで、翌日でも臭みなし、もっちり旨みが増します!

ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが、旨みは翌日以降の方が増します。
そのため、釣った当日は、胡麻アジや叩きなど薬味で旨みを加えコリコリ感を楽しむ料理、翌日以降に刺身などで旨みを堪能するのがおすすめです。

サクふわ!釣りたてアジフライの作り方

材料(2人分)

  • アジ(中サイズ)…3匹
  • 塩こしょう…適量
  • 酒…少々
  • 小麦粉、卵、パン粉…各適量
  • 揚げ油…適量
  • 添え野菜(キャベツ、レモン、タルタルソースなど)

作り方

  1. アジはゼイゴをとって三枚におろし、腹骨をそぎ取る。血合い骨を骨抜きピンセットなどで抜く
  2. 軽く塩・こしょうし、酒をふって5分ほど置く
  3. キッチンペーパーで水気を拭き取る
  4. 小麦粉→溶き卵→パン粉の順で衣をつける
  5. 180℃の油で揚げる
  6. きつね色になったら取り出し、油を切って完成!

揚げたてのアジフライは塩で食べても旨い!もちろんウスターソースやタルタルソースでも絶品の旨さです。

慣れないうちにやりがちな失敗(私もやった)

① 尾がついた形にこだわって身がぼろぼろに

アジフライというと想像するのが尻尾がついて開かれた状態だと思います。
ただその形にしようとすると、腹の硬い骨を要領よく取り除くなどの技が必要です。
慣れないうちは形にこだわらずに3枚におろしてしまいましょう。

②ゼイゴを取らずに揚げる

アジ特有のウロコであるゼイゴ。これを取り忘れるととても食べづらくなってしまいます。
ぜいごをとってから3枚に下ろすか、3枚に下ろした後に皮ごとゼイゴをとってしまいましょう。(皮自体はアジフライにするなら残しても気になりません)

③ 血合い骨を抜かずに揚げる

大きめのアジになると硬い血合い骨があります。
少し面倒ですが、骨抜きピンセットなどを使ってていねいに骨を抜くことで、骨が気にならないアジフライになります。

まとめ|釣ったアジは一度はフライにしてみて

アジフライは、「釣った魚をどう食べようか」と悩んだときの最強レシピです。家族からの人気も高く、下ごしらえ(パン粉を付ける)までして冷凍しておけば、忙しい日の主役にもなります。

手間はかかりますが、そのぶん「やってよかった」と思える満足感は格別です。釣り人にしか味わえない特別なアジフライ、ぜひ試してみてください。

釣った魚をもっと楽しむ道具たち

せっかく自分で釣ってきた魚。
せっかくなら、下処理も包丁も「ちょっとだけ本格的に」楽しんでみませんか?

今回の料理で実際に使ったおすすめアイテムはこちら👇

調理に便利だった道具たち

  • 【貝印 関孫六 出刃包丁】初心者でもアジなどの魚を三枚おろししやすい一本
  • 【貝印 関孫六 刺身包丁】刺身の仕上げに、すっと引けばきれいな切り身に
  • 【SK11万能はさみ】包丁だと面倒な腹割きなどに。切れ味落ちない最強バサミ
  • 【美粧 骨抜きピンセット】血合い骨もスッと取れる名脇役
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

アラフィフサラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました