釣りめしレシピ
PR

アジの開き|干すだけで極上の味になるレシピ

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

アジの開きも自分で作れます!

釣りたてのアジは、干すだけで驚くほど旨みが増します。

しかも作り方は簡単。魚を開いて塩水に浸けて、干すだけ。

初心者でも失敗しにくい、船釣りお父さんにピッタリの保存レシピです。

この記事でわかること

✅ 初心者でも簡単!アジの開きの作り方
✅ 釣りたてならではの注意点と旨さの秘訣
✅ 失敗しがちなポイントと防ぐコツ
✅ 料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
✅ 使用した道具&調味料

初心者でも簡単!アジの開きの作り方

釣りたてアジはとにかく「鮮度命」。内臓と血合いをすぐに取って、塩水に浸けることで臭みを抑え、透明感ある仕上がりに。

材料

  • アジ
  • 塩 … 水1Lに対して30g(3%の食塩水)

作り方手順

  1. アジを「腹開き」にする。内臓を出し、歯ブラシなどで血合いを取り、背中の皮を貫通しないように開きます ※背開きが一般的ですが、他のアジ料理と一緒に作るなら腹開きがラクです
  2. 水1Lに対して塩30gの塩水を作る
  3. アジを塩水に15〜20分浸ける
  4. キッチンペーパーで水気をふき取る
  5. 風通しの良い場所で半日〜1日干す(ピチットシートを使って冷蔵庫保存でもOK)

釣った直後のアジは水分が多く、干すことで旨みが凝縮されます。

天気が悪いときは冷蔵庫干しやピチットシートもおすすめ!

釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

想像よりずっと簡単でした

注意点
  • ぜいごは取らなくてOK
  • 血合い骨も抜かなくても大丈夫

釣りならではの注意点と旨さの秘訣

旨い魚料理を作るには、釣ったその場での処理が大事です。

船上での処理
  1. 氷を入れたクーラーボックスに海水を入れて冷海水を作る
  2. 釣れたらエラを切ってバケツに入れて血抜きし、早めにクーラーボックスの冷海水に移し鮮度をキープ
帰宅後の処理
  1. 真水でよく洗う(海水にいる腸炎ビブリオ菌を真水で殺菌)
  2. 頭を落とし腹を開いて内臓と血合いを取り除く(保存した時の生臭さ防止)
  3. キッチンペーパーで腹の中の水をよく拭き取る

その日のうちに食べる分は、そのまま3枚おろしに

翌日以降食べる分は、タッパーにキッチンペーパーを敷いて、その上に水を拭き取ったアジを並べて保存! 
※空気に触れる面積を減らして酸化を防ぐため、ゼイゴは取らずにそのまま保存します

ポイントは当日に内臓を出すことと、冷蔵庫に入れる前にしっかり水を拭き取ること。

ちなみに釣った当日のアジはコリコリ感を楽しめますが旨味はまだ少なく、旨みは翌日以降の方が増します。
釣った当日は、胡麻アジやタタキなど薬味で旨みを加えコリコリ感を楽しむ料理、翌日以降は刺身などでダイレクトに旨みを堪能するのがおすすめです

失敗しがちなポイントと防ぐコツ

注意点

慣れないうちはやりがちな失敗3選

  • 背中を貫通して三枚おろしになってしまう → 1回で開こうとせず、徐々に包丁を入れる
  • 血合いが残り生臭い → 100均の歯ブラシなどで血合いをよく取る
  • 干しすぎてカチカチになる → 1晩を目安にチェックを

料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ

相性抜群のおすすめ酒

  • 冷やした日本酒(純米吟醸)、焼酎ロック、軽めの白ワイン

※でも結局どんなお酒も合います(笑)

食べ方アレンジ

  • 王道の、焼きたてを大根おろし+醤油でさっぱりと
  • 焼いた開きをお茶漬けにして「干物茶漬け」
  • 残ったら“ほぐし身”にしてチャーハンやパスタにも◎

使用した道具&調味料

せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。

釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。アジなどの魚がおろしやすくなります

包丁だと面倒なヒレの処理や腹割きなどに。切れ味が落ちない最強バサミです

買っておくと想定外にアジが釣れたときに開きにできる干物用ネット

ピチッとシートがあれば外に干さなくても干物ができます

まとめ|アジの開きは意外とカンタン

釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

やっぱり干すと旨みが凝縮されるなぁ、うまい

店主のヨメ
店主のヨメ

干物はアジが一番好き♪

店主の息子
店主の息子

脂乗ってるアジおいしい!

アジの開きは難しそうなイメージがありますが、実際には、塩水につけて干すだけ。

干物ネットを買っておけば、想像よりアジが釣れてしまった!という日にも安心です。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

一児(男の子)の父で、サラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました