ショウサイフグレシピ完全ガイド5選|釣り人特権の極上料理・食べ方!


釣ったショウサイフグの極旨レシピをまとめてご紹介します
春から夏にかけて釣れるショウサイフグは、上品な白身とプリプリ食感が魅力。
さらに5〜7月には白子入りの個体も釣れ、まさに釣り人の特権グルメです。
ここでは、釣ったその日に味わいたい刺身から、ご飯やおつまみにぴったりのレシピまで、船釣り経験者ならではのコツを添えて紹介します。
レシピは追加していくのでぜひブックマークを!
まず作るべきおすすめTOP3
- ショウサイフグの刺身
- 透明感ある白身と歯ごたえを堪能。船宿で下処理済みなので安心
- ショウサイフグの唐揚げ
- 外はカリッ、中はふわっと。ビールが止まらない定番おつまみ
- ショウサイフグの白子ポン酢(夏限定)
- とろける白子をポン酢でさっぱり。旬の短い贅沢品
釣ったショウサイフグならではの注意点と旨さの秘訣

釣り宿で必ず下処理
ショウサイフグはフグ毒対策が必要なため、船宿で皮や内臓を処理してもらうのが鉄則です。
熟成で旨みアップ
釣った直後はコリコリ食感が楽しめます。冷蔵庫で数日寝かして調理すると、水分が落ち身も柔らかくなり、旨みが濃くなります。
釣ったショウサイフグの絶品料理レシピ
釣りで疲れた体でもかんたんに作れるのに、旨い!と声が出てしまう料理です。
ショウサイフグの刺身|透明感とコリコリ感を楽しむ

透き通るような白身を薄造りにし、ポン酢や薬味でさっぱりといただきます。
釣りたてならではのコリコリ食感は翌日になると旨みへ変化し、違った美味しさを楽しめます。

日本酒が進みます
👉 レシピはこちら

ショウサイフグの唐揚げ|ビール泥棒のおつまみ

下味をしっかりつけ、高温でカラッと揚げれば外はサクサク、中はふんわり。
骨周りの身は特に甘く、食べ応え抜群でビールとの相性も最高です。

ビールが止まりません
👉 レシピはこちら

ショウサイフグの漬け|めんつゆで超かんたん

めんつゆベースで漬け込むだけの簡単レシピ。
一晩寝かせることで旨みが増し、そのままでも、温かい出汁をかけてお茶漬けにしても絶品です。

出汁茶漬けにしても絶品です

ショウサイフグの塩昆布和え|簡単おつまみの決定版

ぶつ切りにしたフグの身を塩昆布と和えるだけの時短料理。
昆布の旨みが身に絡み、冷酒や焼酎のおつまみにぴったりです。

これもまたお酒に合います!
👉 レシピはこちら

ショウサイフグの白子ポン酢|クリーミーで濃厚な旬の宝石(夏限定)

濃厚でとろけるような白子を、ポン酢でさっぱりいただく贅沢な一皿。
短い旬だからこそ、釣れたその日に味わいたい料理です。

これが食べたくて釣りに行ってしまいます
👉 レシピはこちら

ショウサイフグ料理で悩むこと(よくある質問:FAQ)
- ショウサイフグは自分で捌いても大丈夫?
-
グは有毒部位(肝臓・卵巣・皮など)があり、一般の人が捌くのは法律で禁止されています。必ず船宿などの専門の免許を持つ人に処理してもらいましょう
- 船宿で持ち帰るときはどの状態?
-
多くの船宿では毒部分を除去した可食部のみを渡してくれます。皮や内臓が取られた状態なので、家庭ではすぐ調理可能です。
- フグを柔らかく食べるコツは?
-
薄造りの刺身や唐揚げがおすすめ。加熱しすぎると固くなるので、揚げ物や鍋は短時間加熱が基本です。
- どんな料理に向いている?
-
唐揚げ、刺身、鍋、塩昆布和えなど幅広く使えます。淡白な白身なので、醤油やポン酢、ごま油など風味を補う調味料と相性抜群です。
※フグ調理は必ず専門処理済みの可食部を使用してください。毒部位の取り扱いは資格が必要です
使用した道具&調味料
せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。
釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。フグの骨を断ち切る時に使います

次に買うなら刺身包丁。すっと引けばきれいな切り身に

包丁だと面倒なヒレの処理や骨切りなどに。切れ味が落ちない最強バサミです

釣りたてショウサイフグ料理の魅力
- 船宿で毒処理済みなので、すぐに安全に調理できる
- 上品な甘みとプリプリ食感は、釣りたてだからこその特権
- 春〜夏は身の食感を、5〜7月は白子の濃厚さを堪能できる
まとめ:ショウサイフグはかんたん・旨い
ショウサイフグは、釣り人だけが手にできる贅沢な魚。
シンプルな刺身から、旨みを引き出す唐揚げや漬け、そして旬の白子まで、多彩なレシピが楽しめます。
船釣りで手に入れたら、このレシピ集を参考にして最高の一皿を作ってみてください。





[…] あわせて読みたいショウサイフグ料理完全ガイド5選|釣り人だけが味わえる極上ショウサイ… […]