釣りタコの刺身|夏の海がくれる極上のご褒美。釣り人だけが味わえる、プリプリ甘いタコの刺身


東京湾の夏の名物といえば、タコ釣り!
東京湾では毎年6月1日にタコ釣りが解禁されます。
タコの釣り味はあたりやファイトがあるわけではなく、「雑巾を持ち上げるような感じ」と言われますが、ぬぼーっと釣れます。
ただその重さと食べたときの旨さにハマる人も多く、釣れる年は毎週末タコ釣り船が出ています。
今回の料理はそんなタコをシンプルに味わう「刺身」。
刺身ですがさっと湯をくぐらせることで甘味が味わえます。
ぬめりを取るには一晩冷凍させると劇的にラクになります。
タコは冷凍しても味が変わらないといわれるため、刺身にしてもおいしくいただけます。
そんな“釣ってきたからこそ作れる”タコの刺身”を、初心者でも失敗しないように丁寧にご紹介します。
✅ 初心者でも簡単!タコの刺身の作り方
✅ 釣りたてならではの注意点と旨さの秘訣
✅ 失敗しがちなポイントと防ぐコツ
✅ 料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
✅ 使用した道具&調味料
ー他のタコ料理もまとめてチェックー

初心者でも簡単!タコの刺身の材料と作り方

材料(2〜3人前)
- 釣ったタコ(足4〜5本)
- 塩(適量)
- 大葉(3枚)
- 小ネギ(適量)
- またはお好みの刺身醤油
作り方手順
- 冷凍する
釣ったタコはすぐ下処理せず、まず冷凍庫で丸ごと1日凍らせる。
これでぬめりが格段に落ちやすくなり、身も締まります。 - 塩で揉む
解凍後、粗塩をふり、手でしっかり揉んでぬめりを落とす。表面がキュッキュッとなればOK
※冷凍しておくことで、数分揉むだけで滑りがスルスル取れます - さっと茹でる
沸騰したお湯に1分ほどくぐらせる。
甘味が引き立ち、弾力もアップ。生食感も残ります。 - 切る
食べやすいように、そぎ切りにし、大葉を敷いた皿に盛る。 - 仕上げ
小ネギを散らし、わさび醤油でどうぞ。
半生のタコが旨い!

冷凍させることで、ぬめり取りが劇的にラクになります
ー他のタコ料理もまとめてチェックー

釣りならではの注意点と旨さの秘訣

- 冷凍→塩揉みの工程を入れると、ぬめり取りが格段に楽になります。
- 茹ですぎ注意!10秒〜1分くらいのゆで時間で甘味と生食感がぐっとアップします
失敗しがちなポイントと防ぐコツ
料理に合うおすすめのお酒と食べ方アレンジ
使用した道具&調味料
せっかくなら釣った魚をおいしく料理したいもの。こちらはまずそろえたい、私も使っている調理器具です。
刺身包丁が一本あると、いろんな魚料理に使えて便利です。

タコの内臓や目をとるときに、ハサミを使ってしまうとラクです。私が使っているのは、切れ味が落ちない最強ハサミです。

まとめ|タコの刺身は釣り人の夏の風物詩


冷凍・塩揉み・軽い湯通しという3ステップでかんたん!

甘味と弾力がおいしい♪

おいしい!また釣ってきて!
タコの刺身は、冷凍・塩揉み・軽い湯通しという3ステップで、釣り人だけが味わえる極上の甘味と弾力に仕上がります。
このプリプリ感と甘さは、港から直行でキッチンに立った者だけの特権。
次にタコを釣ったら、ぜひこの方法で一度味わってみてください
ー他のタコ料理もまとめてチェックー

[…] ▼レシピはこちら […]