釣りめしレシピ
PR

釣ったアジの下処理完全ガイド

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

アジは下処理でもっと旨くなる

釣ったアジは、船上での処理と、帰ってからの下処理で、鮮度抜群のまま保存することができます。

もちろん当日食べるときも活きる技なので、ぜひ身につけてたいところ。

スポンサーリンク

釣ったアジの下処理と鮮度キープのコツ

船の上での処理

船の上では血抜きをして冷海水で冷やし込むだけ

船上で必要なもの

  • クーラーボックス
  • 氷(船宿でもらえる。夏は追加で凍らせたペットボトルを持参するのがベター)
  • エラを切るためのはさみ

処理の手順

  1. 血抜き:アジが釣れたらエラを切る。バケツで泳がせると血が抜ける
  2. 冷やし込み:血抜きしたアジを、クーラーボックスで作っておいた冷海水に移して冷やしこむ

私が勉強に使ったYouTube「つり鮮ぴっちぴちTV」の店長西田さんによると、血抜きした魚は体温が上がり、旨み成分が分解されてしまう。
そこを冷海水で一気に冷やし込むことで、旨み成分の分解を防ぐそうです。
※長い(19分間)ので時間があるときにとうぞ。

船上処理の注意点

注意点① ポイントについたらまず冷海水を作る

船が釣りポイントについたら、釣りたいのをグッと我慢して、まずクーラーに海水を入れて冷海水を作ります。
特に夏は海水もぬるく、冷えるのに時間がかかるため、釣り始める前にまず冷海水を作る!

注意点② 地合いでは血抜きは後回し

地合い(いわゆる入れ食い状態)は数を釣るチャンス!
手返し命で血抜きの時間ががもったいないので、釣れたらとりあえずバケツで活かしておきます。
船がポイントを移動する間にまとめて血抜きをして、クーラーボックスに移します。

注意点④ 真水が海水に混ざらないように

冷海水に真水が混ざると浸透圧により、アジが水を吸うと言われています。
私は船宿の氷が密封されていない場合は、大きなジップロックに入れたり、大きなコンビニ袋に入れて口をきつく縛る、などで対応しています。

注意点③ 帰りに船宿で氷を買う

船宿に戻ったときに氷が溶けていたら、船宿で氷を買う。(無料でくれることもあります)

注意点④ アジは神経締めまではしなくてよさそう

先ほどご紹介したつり鮮ぴっちぴちTVの中で、「氷締めのみ」「脳締め+氷締め」「神経締め+氷締め」の比較をしていますが、味はそんなに変わらないという結果でした。
※これも長い(28分)のでお時間のあるときに。

また、新宿の釣りアジ食堂さんは、血抜きすると、身が白くなり鮮やかな赤みがなくなるので、血抜きすらせず、氷締めのみとのこと。

というわけで、アジでは締め方にそんなにこだわる必要はなさそうです。

釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

わたしは血抜き+冷やし込み派です

帰ったらまとめてする下処理

釣ったアジはなるべくその日に下処理します。慣れれば50匹いても1時間くらいで済みます。

下処理したアジは水分をしっかり拭き取り、キッチンペーパーをしいたタッパーに並べ冷蔵庫に。これにより翌日でも生でおいしく食べられます。

①ウロコを取る

包丁で尻尾から頭の方に、ウロコに逆らって包丁を当てて動かことで、ウロコが取れます。
背びれの近くは包丁の先、腹びれの近くは包丁の根元を使うことで、ヒレに手を刺すことなく、きれいにウロコを取ります。

②頭を落とす

胸ビレの後ろに包丁の歯を当てるようにし、背中の方は頭に近く、腹の方は尻尾に近く、斜めに切り落とします。
斜めにするのは背中のほうが、頭近くまで身があるのでなるべく無駄にしないため。
ただあまり気にせず、縦にまっすぐ切り落としてもOKです。

③腹を裂き内臓と血合いを取る

落とした頭の断面から、包丁を入れ腹をお尻の穴まで裂きます。数が多いときはハサミを使うと楽です。

指で内臓をかき出したら、中骨に付いている血合いを取り除きます。
血合いは一見血のかたまりに見えますが、実は内臓(腎臓)です。残っていると生臭みにつながるので、きれいに取ります。
安い歯ブラシや、100均の水回り掃除用の毛が固めの小さなブラシを使うと楽です。

④水分をしっかり拭き取りタッパーに

キッチンペーパーでアジの水分をよく拭き取ってから、キッチンペーパーをしいたタッパーに並べ、フタをして冷蔵庫に入れます。
これにより翌日も刺身で食べられる鮮度を保ちつつ、料理がラクになります。

釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

釣ったその日に、頭と内臓を落とした棒身にすることで、次の日以降の料理がラクになります

下処理に役立つ道具たち

釣った魚の下処理に役立つ、私も使っている道具たちです。

釣りを始めたらまず買いたい出刃包丁。アジなどの魚がおろしやすくなります

貝印(Kai Corporation)
¥4,009 (2025/08/27 00:02時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

次に買うなら刺身包丁。すっと引けばきれいな切り身に

貝印(KAI CORPORATION)
¥3,036 (2025/08/24 11:53時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

包丁だと面倒なヒレの処理や腹割きなどに。小さい魚なら頭も落とせます。切れ味が落ちない最強バサミです

SK11(エスケー11)
¥1,665 (2025/08/24 17:12時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アジを使ったレシピ

下処理が終わったら料理するだけ。
アジの料理はこちらにまとめています。

アジ料理・レシピ完全ガイド|釣りたてを最高に美味しく食べる料理10選

あわせて読みたい
アジが釣れすぎたときの極上レシピ10選|家族に人気&保存・下処理
アジが釣れすぎたときの極上レシピ10選|家族に人気&保存・下処理

まとめ:アジは下処理でさらに旨くなる

釣った魚の下処理と聞くと面倒に思えますが、実際にはかんたん。

これをするだけで、旨さを長く味わえるので、ぜひ試してみてください。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. アジ料理・レシピ完全ガイド|釣りたてを最高に美味しく食べる料理10選|釣りめし酒場

    […] 詳細解説はこちら → アジの下処理完全ガイド […]

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

一児(男の子)の父で、サラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました