船釣り初心者ガイド
PR

船宿の予約方法と注意点|初心者が迷わない予約のコツ

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

船宿の予約って敷居高いなぁ、と思ってました

「船釣りに行きたいけど、どうやって船宿を予約すればいいの?」
私もそんな疑問を持っていました。

この記事では、船宿予約の基本から注意点までを完全解説します。

これを読めば、初めての人でも安心して予約できるようになると思います!

もし「これはどうなのかな?」と疑問が浮かんだらX(@tsurimeshi_saka)か、この記事のコメント欄で質問ください。

スポンサーリンク

✅ 船宿予約の基本はまだ「電話」

ネットで予約できる船宿もありますが、慣れないうちは、いろいろ伝えたり質問できる電話が一番です

  • 初心者は電話予約が一番安心!
  • ネット予約もあるが、細かい不安点は直接聞いた方が確実
  • その場で「初心者」と伝えることで、乗船時の対応もスムーズになる
  • ただ船宿は朝が早いので、電話するのは20時まで

船宿の電話対応は、ぶっきらぼうに聞こえることがあります。
でも、それは常連対応が多いから。
「初心者です」と伝えると、ていねいに教えてくれるはずです。

あと、聞き忘れ・伝え忘れがあっても 再度電話してOKです。当日トラブルになって困るのは船宿も同じなので、不安なことは電話で確認しましょう

✅ 予約のとき必ず確認すること

  1. 集合時間を聞く(出船時間ではない!)
     例えば、出船は7:00でも、集合は6:00くらい
  2. 帰りの時間を聞く
     昼食をどれくらい用意するかの目安になる
  3. 初心者であることを伝える
     釣り座を配慮してくれたり、当日のサポートが増える
  4. レンタル品を予約時に伝える
     ライフジャケット・竿・リールなど
  5. 支払い方法を確認する
     現金のみの船宿も多い → 他の方法を希望するなら電話で事前確認しておきましょう

✅ 船宿のサイト確認

前述の通り、Web予約はおすすめしませんが、船宿のサイトはチェックしましょう。

  • 集合時間や値段、持ち物などが確認できる
  • 最新の釣果が確認できる

これで「空振り釣行」を減らせます。

✅ 電話予約の流れ(慣れないうちのスクリプト)

  1. あいさつ+予約希望
     「お世話になります、〇月〇日に予約したいのですが…」
  2. 人数と希望の釣り物を伝える
     「2名で、アジ釣りをお願いします」
  3. 初心者であることを伝える
     「初心者なので、ちょっと教えてください」
  4. レンタル品を確認
     「竿とリールをレンタルしたいです」
  5. 集合時間/場所・帰港時間を確認
     「集合時間と場所を教えてください。あと港に帰る時間は何時ごろでしょうか?」
  6. 支払い方法を確認
     「支払いは現金のみですか?」

✅ 予約後〜乗船当日の流れ

  1. 前日にもう一度天候と出船確認(船宿のサイトをチェック)
  2. 慣れないうちは集合時間の30分前に到着するイメージ
  3. 船に乗るときに初心者であることを再度伝えてサポートを受ける
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

隣のカップルが、集合時間と出船時間を勘違いしてきたようで、一度出た船が引き返したことがありました。
船長の機嫌も悪くなるし、カップルも恐縮して心から楽しめなさそうでした。
そうならないようにご注意を

🙋‍♂️ よくある質問(FAQ)

Q
Q1. 船宿の電話がぶっきらぼうで不安…

A. 常連対応に慣れているだけで、初心者と伝えれば親切に対応してくれる

Q
Q2. 電話で聞き忘れたことがあります。再度電話しても大丈夫?

A. 全然OKです!安全のためにも、疑問はその場で解決しましょう。

Q
Q3. ネット予約はダメ?

A. ネット予約は便利ですが、初心者は質問できる電話の方が安心です。

Q
Q4. 支払いはカードやPayPayは使え

A. 現金のみの船宿も多いため、必ず予約時に確認しましょう

Q
Q5. 初めてでもレンタルで全部そろ

A. はい。ライフジャケット・竿・リールはレンタルできます。予約時に伝えましょう。

💡 まとめ

  • 初心者は 電話予約がベター
  • 予約時に集合時間・帰り時間・支払い方法を必ず確認
  • 「初心者です」と予約時・乗船時の2回伝えると安心
  • 船宿の対応はぶっきらぼうに聞こえても気にしない
  • 聞き忘れは後から電話すればOK

これで、船宿予約の不安はだいぶ減るはず。
あとは思い切って電話をかけるだけです!

当日の流れはこちら

船釣り当日の流れを解説|受付から帰港までの一日を体験レポート
船釣り当日の流れを解説|受付から帰港までの一日を体験レポート

▪️船釣り初心者ガイド

あわせて読みたい
【初心者向け】船釣りの服装/靴完全ガイド|春夏秋冬別
【初心者向け】船釣りの服装/靴完全ガイド|春夏秋冬別
あわせて読みたい
【初心者向け】夏の船釣り服装&酷暑対策グッズ7選
【初心者向け】夏の船釣り服装&酷暑対策グッズ7選
あわせて読みたい
船酔い対策の全て|初心者でも安心!薬・食べ物・座る場所でここまで変わる
船酔い対策の全て|初心者でも安心!薬・食べ物・座る場所でここまで変わる
あわせて読みたい
船釣りに必要な持ち物チェックリスト|初心者でも安心。必要なものまとめ
船釣りに必要な持ち物チェックリスト|初心者でも安心。必要なものまとめ
あわせて読みたい
船宿の予約方法と注意点|初心者が迷わない予約のコツ
船宿の予約方法と注意点|初心者が迷わない予約のコツ
あわせて読みたい
船釣り当日の流れを解説|受付から帰港までの一日を体験レポート
船釣り当日の流れを解説|受付から帰港までの一日を体験レポート

▪️お魚ガイド

あわせて読みたい
初心者におすすめの釣り物TOP7|東京湾で狙いやすい魚
初心者におすすめの釣り物TOP7|東京湾で狙いやすい魚

▪️釣具レビュー

あわせて読みたい
初心者向けおすすめ電動リール比較|シマノフォースマスターvsダイワシーボーグ・レオブリッツ
初心者向けおすすめ電動リール比較|シマノフォースマスターvsダイワシーボーグ・レオブリッツ
あわせて読みたい
電動リール用バッテリーを自作する方法|所要時間10分,予算8千円,マキタ互換バッテリーで代用
電動リール用バッテリーを自作する方法|所要時間10分,予算8千円,マキタ互換バッテリーで代用

 

▪️魚別料理まとめ

あわせて読みたい
アジが釣れすぎたときの極上レシピ10選|家族に人気&保存・下処理
アジが釣れすぎたときの極上レシピ10選|家族に人気&保存・下処理
あわせて読みたい
タコが釣れすぎたときの極上レシピ6選|釣り人特権、家族の人気料理!大量消費・冷凍保存法も
タコが釣れすぎたときの極上レシピ6選|釣り人特権、家族の人気料理!大量消費・冷凍保存法も
あわせて読みたい
タチウオが釣れすぎたときの極上レシピ9選|家族に人気の料理・食べ方!大量消費・冷凍保存法も
タチウオが釣れすぎたときの極上レシピ9選|家族に人気の料理・食べ方!大量消費・冷凍保存法も
あわせて読みたい
ショウサイフグレシピ完全ガイド5選|釣り人特権の極上料理・食べ方!
ショウサイフグレシピ完全ガイド5選|釣り人特権の極上料理・食べ方!
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

一児(男の子)の父で、サラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました