釣り具レビュー
PR

【完全保存版】電動リール用バッテリーの自作ガイド|マキタ互換の活用で安く・軽く・パワフルに!

blogkakky
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

電動リール買うならマイバッテリーがほしいな

店主のヨメ
店主のヨメ

・・・うちの家計分かってるよね

電動リールを買おうとしたときに悩んだのが、バッテリーどうするか問題、です。
マイバッテリーを買おうと思ったけど、ダイワやシマノの純正バッテリーは約5万円!高すぎ!

そんなときにふと知った電動リール用バッテリーの自作。

ネットで3つ部品を買って組み合わせるだけ、制作時間は約5分
材料費は約8,000円、重さはわずか700gの、超軽量・コスパ最高のバッテリーができました。

実釣で丸一日使っても電池残量は半分以上。しかもパワーも問題なし!

この記事では、このバッテリーを3つの軸でご紹介したいと思います。

  • 電動リール用バッテリーが高い理由と選択肢
  • マキタの互換バッテリーを使った自作方法(超簡単)
  • 実際の釣行で使った感想と注意点

「電動リールでもっと快適に釣りしたい!でもコストは抑えたい!」という方はぜひ!

あわせて読みたい
初めての電動リール4選!シマノvsダイワ徹底比較【実釣レビューあり】
初めての電動リール4選!シマノvsダイワ徹底比較【実釣レビューあり】
あわせて読みたい
電動リール&自作バッテリーのデビュー戦
電動リール&自作バッテリーのデビュー戦

電動リールの電源、どうする問題

電動リールの電源は大きく2つ:

  • 船の電源を借りる
  • 自前のバッテリーを持参する

最初は「船の電源で十分じゃない?」と思いましたが、トラブルもあるようです。
(電動リールの取扱説明書にも記載ありました)

船電源のリスク

  • 電圧が不安定で、リールが停止したり巻き上げ速度が遅くなることがある
  • 複数人で共有していると電力不足になる場合も

これではせっかくの電動リールも性能を発揮できません。そのため「自前バッテリー」が推奨されています

バッテリーの現実(高い・重い)

では、自前のバッテリーはどうするか?
市販の電動リール用バッテリーには、主に以下の2種類があります。

鉛バッテリー(例:ダイワ タフバッテリー12000)

  • 価格:1万円前後
  • 重量:約4kg
  • メリット:安い
  • デメリット:重すぎて船への持ち運びが大変(せっかくラクするために電動リール買うのに)

リチウムイオンバッテリー(例:シマノ 電源丸)

  • 価格:5〜6万円
  • 重量:約1.7kg
  • メリット:軽くて高性能
  • デメリット:とにかく高い!

結論:どっちも無理!

マキタ充電池で自作するという選択肢

バッテリーのせいで電動リール買うのを諦め、タチウオ船に乗り込んだところ、隣の釣り師が電動リールを使っていました。
その方が教えてくれたのが「バッテリーはマキタの充電池で自作した」ということ。
電気工事の仕事で普段からマキタの工具を使っており、その充電池を流用して自作したということでした。

最初は「自分には関係ない」と思っていました。ハンダ付けも電気工事もできないし。

ただ調べ続けた結果、はんだ不要・ネジ止めすら不要のパーツを作ってくれている神がいることを発見!

しかもネットで必要なパーツが全部買えることが分かりました。

✅ 自作に必要な3点セット

部品用途相場
専用ケース(←神パーツ!)電源ケース約2,500円
マキタ互換バッテリー電源本体約3,000円
バッテリー充電器充電用約2,500円

8千円でそろっちゃいます!

そしてこれが神パーツです!

マキタの互換バッテリーは安い中国製のものがたくさん出回っています。
私が選んだのはこれ。LEDで電気残量が分かるところがよいです。

充電器は安さを重視してこちらにしました。

【超簡単】自作バッテリーの作り方

作り方は超簡単。ハンダはもちろん、ドライバーも不要。
時間も5分もかかりません。

Step1:ケースのフタとバッテリーをつなぐ

ケースの端子を、マキタの互換バッテリーに差し込むだけ。

ガチャンと手で押し込むだけでOK。

Step2:ケースにバッテリーを収めてフタを閉じる

タッパー型のケースにバッテリーを入れてフタをパチンとロック。

これだけで完成です。

700gと超軽量、片手で持てるコンパクトさ、残量表示付きのバッテリーも選べるバッテリーのできあがりです!超簡単!!

実釣レビュー(パワー・持ち・安全性)

実釣で試しました。釣り物はタチウオ@観音崎沖。

✅ 使用環境

  • 電動リール:ダイワ シーボーグ200J
  • 棚:50〜60m
  • 実釣時間:6時間
  • 使用回数:約50回巻上げ
  • 釣果:16匹

✅ パワー

全く問題なし!
指4本サイズのタチウオでもパワフルにグイグイ巻き上げ。
最後までパワーが落ちる気配もゼロ。

✅ 電池の持ち

6時間使っても残量は50%以上!
※このバッテリーはLED残量表示で確認できて安心でした

✅ 使い勝手

サイズが小さいので、船べりのエサ置き場にも置ける。(むき出しは怖いのでポケモンのお弁当袋に入れました)
持ち運びもパッカンに放り込めるコンパクトさ!

控えめに言っても、全てが最高!でした

注意点:保証外なので自己責任で

残念ながら自作バッテリーは非公式利用です。
純正バッテリー以外を使って故障した場合、電動リールの保証対象外となってしまいます。
というわけでここまでほめていながら恐縮ですが、自己責任でご使用ください。

💡とはいえ、私自身は10回ほど使用して問題は起きていません。

まとめ|安くて軽いバッテリーで釣果アップ!

  • 純正は高すぎる、鉛バッテリーは重すぎる
  • マキタ互換の自作なら、安くて軽くてパワフル
  • 工具不要で組立簡単、部品はネットでそろう
  • 実釣でもパワー・持ち・使い勝手に大満足!

電動リールに挑戦したいけどバッテリー代がネック…という方は、ぜひこの方法を試してみてください!

おすすめアイテム

これを買ってかちゃん、ぱちっとするだけで、軽量・パワフルな電動リールバッテリーができあがります。

ケースを作ってくれてる人、神です。ありがとうございます!

📦 電動リール用バッテリーケース(防滴・ヒューズ付き)

🔋 マキタ 互換バッテリー 14.4V/6Ah

🔌 マキタバッテリー対応 充電器

こんな方におすすめ!

  • 電動リールに興味があるけどコストがネック
  • 荷物を減らしたい方
  • 自作に興味はあるけど難しそうで不安…

💬「自作バッテリー試してみた!」という方は、ぜひコメント欄で感想を教えてくださいね!

あわせて読みたい
初めての電動リール4選!シマノvsダイワ徹底比較【実釣レビューあり】
初めての電動リール4選!シマノvsダイワ徹底比較【実釣レビューあり】
あわせて読みたい
電動リール&自作バッテリーのデビュー戦
電動リール&自作バッテリーのデビュー戦


Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
釣りめし酒場の店主
釣りめし酒場の店主

アラフィフサラリーマン。コロナ禍で休日ひまになったことから、子供の頃行った船釣りに行ってみたところ、ハマる。

釣り場は東京湾、よく釣る魚はアジ・タチウオ・フグ(ショウサイ、ヒガン、トラ)・シロギス・タコ。
釣りに行くか直前まで決められないので、一人で行くタイプ。
初めての魚にも臆せずチャレンジし、船長に教えを乞う。忠実に指導に従うせいか、初回は釣れることが多い。

重いものを持つのが嫌いなのでキャリータイプのクーラーボックスを使用。
竿・リールはレンタルから始め、徐々にそろえ中。電動リールはシーボーグ100を思い切って購入。

釣った魚は食べるまでが楽しみ。出刃包丁を買ってその便利さに驚く。柳刃包丁と万能バサミSK11も駆使して、いかにラクに魚をさばけるか研究中。
酒はビールと日本酒が好きだが、肝臓の値がよくないので泣く泣く控えめにしている。

釣りの他にはガジェット(特にApple製品)とガンダムが好き。
釣った魚とそれで作った料理をYouTubeにアップしています。

YouTube: 釣りめし酒場

Xアカウント: 釣りめし酒場

記事URLをコピーしました